Steadicam Bronze Workshop 2012 Tokyo

ティッフェン社公認
ステディカム・ブロンズ・ワークショップ2012 東京 オータム

【開催概要】
ステディカムは映画やテレビ業界内で一般的に使用されているツールですが、その機能をフルに発揮させて良い結果を得るためには正しいトレーニングが必要です。正しいトレーニングを受けたオペレーターは、ステディカムを単なるスタビライザーとして 操作するだけでなく、プロデューサーやディレクターが望む個性的な画づくりに大きく貢献することができます。また、複雑な移動 シーンを効率よく録れるだけでなく、そのショットにドラマティックなペース配分と奥行き感を表現できるようになります。
ティッフェン社公認のステディカム・ブロンズ・ワークショップは、将来の活躍を期待されるオペレーター達、そして既にステディカムを運用しているオペレーター達を対象にしており、比較的軽量なリグを題材にしてその構造と動作テク ニックを基礎から学び直す絶好の機会です。
ワークショップ期間中は参加者達には常にリグに接する機会が与えられ、グループ内の頻繁なローテーションによって何度もリグを着用して実践的な訓練を積むことができます。

【インストラクター】
Joseph White ジョセフ・ホワイト:ティッフェン・インターナショナル社公認インストラクター
現場サポート:銀一ステディカム・カスタマーサポートスタッフ

【参加対象者】
小型および中型のステディカムを使用する技術の習得に興味がある方。

【ワークショップ期間・会場・および費用】
 2012年11月17日(9:30〜18:00)、18日(9:30 〜 17:00)
 2日間通い制(1日のみの中途参加は不可)
銀一流通センター特設会場 104-0052 東京都中央区月島 1-14-9
 1名 52,500円(税込)参加申込書は別途ございます。

ワークショップは終了いたしました。たくさんのお申し込みありがとうございました。

【使用機材】
Steadicam Merlin 2, Steadicam Pilot, Steadicam Scout, Steadicam Zephyr

【ワークショップの主眼】
このワークショップでは参加するオペレーター達に、ステディカムを操作・運用するうえで正しい知識と技術を伝承し、最も効果 的かつ安全に撮影するスキルを提供することを主眼としています。指導はティッフェン・インターナショナル社公認のインストラクターが行い、銀一のサポートスタッフがこれを補助し、参加者達 に安全かつ有意義な学びの場を提供します。

【本ワークショップ修了時までに、参加者が習得できること】
1)ステディカムの組み立てとセッティング、カメラその他アクセサリーの正しい装着方法の理解。
2)ステディカムの構造、動作および操作原理の理解。
3)ダイナミックバランスを含めたシステム全体のバランス調整。
4)ベストの正しい着用と調整。
5)カメラ重量に対してのサスペンションアームの適正な調整。
6)レストポジション(休憩の姿勢)の理解。
7)スムーズで優美に見えるスタート(歩き出し)とストップ(停止)動作の習得。
8)ポストを操作してのパンショットの習得。
9)オペレーター自身の身体を使ったパン操作の習得。
10)横方向のトラッキング撮影の習得。
11)被写体をフレームの中心に据えたまま周囲を回って録る円周撮影の習得。
12)カメラを後方に向けつつ前方に歩く撮影の習得。
13)前後移動のスイッチングの習得。
14)役者が椅子に着座した姿勢から立ち上がるまでの一連の動作の追い方の習得。
15)ステップや階段がある撮影現場での有効な対処法の習得。
16)廊下やコーナーで最高の画を得るためのテクニック習得。
17)ローモードへの変更方法の習得。
18)遮蔽物越しに撮影する際のテクニック習得。
19)オペレーターにとって困難な条件下での撮影についての知識の習得。

上記はワークショップ期間中にインストラクターがカバーする講習内容の一部であり、実際には複数の課題を組み合わせた、より実際の撮影現場に近い状況を想定したトレーニングが行われます。

【評価・指導について】
ワークショップは参加者自らの仕事の質を向上させることにあり、オペレーターとしての適性や「合格」「不合格」を決めるもので はありません。
しかしワークショップを引率する公認インストラクターは、技術トレーニングや座学、ディスカッションでの参加度合い、そして 最終日に行われるテスト撮影の結果も見ながら、参加者ひとりひとりの習得度合いと技術力向上を常にモニターしており、積極的に 個別アドバイスと指導を行います。

【お申し込み】
下記リンクから説明書&申込書をダウンロードし、必要事項にご記入のうえ、ファクスにてお申し込み下さい。

ワークショップは終了いたしました。たくさんのお申し込みありがとうございました。

カテゴリー: news, topics | Permalink